■第83回全国安全週間 社内安全集会開催報告(2010.07.01) |

第82回 全国安全週間
安全集会(食堂) |
司会 笠井課長
|
集会風景
 |
1 開会の辞
「災害は忘れた頃にやってくる」
一人ひとりが安全に対して再度、認識を高めよう。
|
新井常務
 |
2 社長挨拶
事故がおきてからルールが出来る。
現場では事故が起こる前の予防のために、
リスクアセスメントがある。
事故を未然に防ぐための準備を怠らないようにしよう。
|
玉木社長
 |
3 安全委員長挨拶
「今年1年を0災害にしよう。」
今まで0災害だった年はないので、一人ひとりが注意の
意識を高めて0災害を達成しよう。
|
早藤工場長
 |
4 労組委員長挨拶
健康と安全は自己管理が必要です。
職場の環境は、各自が声をかけあってチームワークを
大切にすることが大切です。
|
伊藤(暢)委員長
 |
5 中央会会長挨拶
安全とは何かをもう一度、認識を高めましょう。
自分のまわりをチェックして安心して働ける職場づくりを。 |
(有)ナガイケ建鉄 会長
 |
6 職場安全決意表明
集中して仕事に取り組むことが出来るためには、毎日の
健康管理が大切です。健康管理に気をつけます。 |
設計 浦田隼人
 |
はさまれ事故が多いので、玉掛け時には、特に指を挟まないように注意をして作業をします。
|
事務所 稲垣佑馬
 |
急いでも慌てない。この言葉の意味の差はコントロールをされているか、されていないかということ。
また、集中しているときに落とし穴があるので、注意します。
|
製造 近藤 昇
 |
クランプの取り扱いに注意して作業をします。 |
協力会社 (有)ナガイケ建鉄
金澤和男
 |
7 安全に関するビデオ観賞
自分の経験より、しっかり保護具をしっかり装着して安全に仕事をするよう努める。
|
|
8 実施要項説明 |
笠井課長

 |
9 日々課題及び安全スローガン |
10 閉会の挨拶
|
>>安全スローガン
『みんなで進めようリスクアセスメント めざそう職場の安全・安心』
月日
|
行事項目 |
行事内容 |
パトロールメンバー(パトロール時間3:10~4:00) |
本社工場 |
名四工場 |
7/1
(木)
|
安全集会 |
1)社長挨拶 (玉木信介)
2)安全委員長挨拶 (早藤正勝)
3)労組委員長挨拶(伊藤暢浩委員長)
4)中央会会長挨拶 (永池貞夫)
5)職場安全決意表明(各部署担当者)
6)実施要項説明
日々課題及び安全スローガン
(笠井一史)
安全に関するビデオ観賞 |
|
|
保護具の
点検整備の日 |
ヘルメット、アゴ紐
1)安全靴〈点検整備〉
2)防塵メガネ〈点検整備〉
3)マスク〈点検整備〉
4)手袋(軍手、皮手)〈点検整備〉
5)溶接面〈点検整備〉
6)その他の保護具 〈点検整備〉 |
早藤正勝
伊藤暢浩
浦田隼人 |
舘 久敏
田中峰雄
鈴木 真 |
7/2
(金)
|
作業服装
整備の日 |
1)保護具、完全着用の確認
2)作業服装の確認 |
笠井一史
近藤 均
吉田貴広 |
荒川嘉通
松木将悟 |
7/3
(土)
|
動力機械、器具
点検整備の日
吊り具の点検 |
1)工場内設備の全機械の点検整備
2)ワイヤー及びクランプの点検整備 |
山村友則
石栗 忍
笠井一史 |
堂薗龍美
荒川義春 |
7/4
(日)
|
休養日 |
1)ゆっくりと休養
2)家族への安全呼びかけ |
|
|
7/5
(月)
|
全体集会
電気設備及び
電動工具の
点検整備 |
1)配電盤及び配線の点検整備
2)溶接器及び配線の点検整備
3)電動小道具の点検整備 |
山崎 司
谷口功吉
稲垣佑馬 |
佐藤勝幸
鈴木 真 |
7/6
(火)
|
整理整頓を
徹底する日 |
1)各職場の不要物の整理
2)小道具の整頓
3)場内のスクラップの整理
4)安全通路の確保
5)場内全体の清掃 |
森川照夫
馬瀬順一
金澤和男 |
舘 久敏
田中峰雄 |
7/7
(水)
|
総点検の日 |
1) 保護具の点検と着装の確認
2) 整理整頓の確認
3) 機械、電気設備の点検と確認
4) 安全通路の確保及び作業場の確認 |
早藤正勝
笠井一史
伊藤暢浩 |
舘 久敏
荒川嘉通
荒川聖二 |
|
|

Copyright (C) CHUOU TEKKOTSU Co.,Ltd. All Rights Reserved.